取材レポ♪ 家事セラピスト松本照美さん②

2級の家事セラピストを取ると、自分の暮らしについて見直すことができる。
1級の家事セラピストを取ると、人に教えることができる。
7/15開催の「かたづけ講座」以外に・・・

お子さんの「おてつだいしたーい!!」という気持ちをカタチにした、

「おてつだい講座」をしています。

お子さんがお手伝いをしてくれるようになってほしい、というのが親の悩み。
お子さんがお手伝いをしたい時期と、お母さんがお手伝いをしてもらいたいと思う時期はずれるもの。
528fd1448740c5442a434e6276678ffc_s
対象年齢は4歳以上で、ちょうどその頃は「お手伝いをしたい」時期。
本当はお手伝いは1歳からでもできるのですが、お子さんの方でも意識が出来る4歳からがベスト。
個人で頼まれればお宅に伺ったり、講座として行なっています。

 

保育園で<家事動作指導>ということで、「おてつだい講座」をすることも。
特に働くお母さんは「お手伝い」を教えることが難しいですから、そういう講座をうまく利用しちゃって♪

お子さんも、お母さんも「ここまでできるようになった!!」という喜びはどちらにもHappy♪

できることをもっと伸ばして、おうちの中にもっと笑顔を!!

588d14668d9351ccbc1e3a303064e664_s
1級の家事セラピストさんは、主宰の「家事塾」で地域ごとに掲載されています。
もちろん、松本さんは福井県のところに掲載されています。
松本さんは、保育士とホームヘルパーの資格をお持ちです。
もちろんその資格がなくても1級の家事セラピストを持って活動できますが、
もしその資格を持っているけれど活かせていない・・・という方は、
その知識や経験と「家事セラピスト」を組み合わせて、両方の視点で活躍することもできますよね。

実際に松本さんがどのように活かしているのか、も聞いています。
「家事塾」を主宰されている辰巳渚さん。
『捨てる技術』という書籍でご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

家事塾HP http://kajijuku.com/

http://kajijuku.com/
家事セラピストのこと、家事で悩んでいること、松本照美さんに聞いてみませんか?
9月10日(土) 女性あきんどフェスタ
福井駅前「ハピリン」で開催

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る