ほぐしてほぐされて Vol.22

「ほぐしてほぐされて」では、ほぐし担当・あやこが見たり聞いたり、実際に作ってみた等のつれづれな話をお送りします。 
今までに放送した「ほぐして ほぐされて」は、こちらからお聴きください ⇒ 「ほぐして ほぐされて

 

今回は、「梅干しづくり」の話。

まずは氣学の話からどうぞ♪

 

四緑木氣中宮の「9月」

 

暦の上では、9月7日に「白露」、9月22日には「秋分」を迎えます。

4accad7ea6134fe3efde61773ec25e7a_s

氣学では、「白露」より、9月になります。

食べ物がおいしい季節になりますので、いつもよりさらに良く噛んで、胃に負担をかけないようにしましょう。

「お酢」を使った梅干し作り

 

テレビでやっていたので、今回はこの方法にチャレンジしました!!

通常の梅干しの作り方と変わらないですが、使うのは

*梅 1kg

*粗塩 100g

*ざらめ(または氷砂糖) 300g

*お酢  800cc

です。

 

今回、あやこは黄色い完熟梅と粗塩、氷砂糖と米酢を使ってみました。

 

作り方

 

① ビンは事前に熱湯消毒しておきます
(蓋のあるビンを使ってください)

② 洗って水けを拭いた梅をビンに入れます

③ 氷砂糖、粗塩、酢を回しかけます

④ 蓋をしたら、涼しくて日が当たらないところに1週間ぐらい置いておきます

⑤ 2週間経ったら、お天気の良い日が3日以上続きそうな日を選んで、干します

この時に、梅が重ならないように間隔を空けてザルに梅を並べ、日当たりの良い屋外に3日3晩置いておきます

そして1日1回は梅をひっくり返します

⑥ 干しあがったら、清潔なビンに入れて保管します

 

 

注意点

 

梅が浮いてくるようであれば、そのビンに入る大きさのお皿で「落としぶた」を置いておくこと。

それでも梅が漬からない場合は、

塩:砂糖:酢を 1:3:8 の割合で液を作り、梅を漬けているビンの中に追加します。

 

梅をつけていた液を再利用

 

今回梅を漬けていた液は、砂糖も酢も入っているので「甘酢」同様に使えます。

魚の臭みを取ったり、ご飯に合わせて「酢飯」にしたり、酢の物にも。

また水で割って飲むのもおいしいですよ。

 

塩だけだとカビることがありますが、今回は酢を使うので、カビの心配はありませんでした。

甘さもあるので、お茶うけにも♪

 

14238246_1040462086070196_6850864536394419872_n

 

あやこが気を付けてみたポイントなども話しています。音声はこちらから。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る