ほぐして ほぐされて 2021年4月

「ほぐして ほぐされて」は、MCのあやこが体験したことや気づいたこと、氣学や暦に関する話をしています。
4月の暦
4月の暦は、4日の「清明」と20日の「穀雨」。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることがなくなる」
といわれ、不安定だった天候が安定し、日差しも強くなってきます。
過ごしやすい季節ですが、17日から5月4日まで「春の土用」期間になります。
土用の期間は土いじりはNG。また新しいことも避けた方がよいと言われています。
土用期間は季節の変わり目なので、体調を崩しやすい時期でもあります。
なので、新しいことよりも今までのことを大切にする方がいいのです。
また春の土用ではその期間の「戌の日」に「い」がつく物や「白い」物を食べるとよいと言われています。
イチゴやいわし、イカ、芋、大根、しらす、お豆腐など。
2021年春土用の戌の日は、4月20日(火)と5月3日(月)の2回あります。
4月半ばから、季節は夏への準備期間になります。
土用期間の戌の日には白い物や「い」のつく物を食べて、体調を整えながら過ごしましょう。

4月の行事は「イースター」
4月は「イースター」がありますね。日本でも少しずつ定着しています。
今年は放送前の4月4日が「イースター」ですが、あやこさんが色々調べて、お話ししました。
イースターといえば、ウサギとエッグ。
「春」ということでパステルカラーの可愛らしいディスプレイが多いですよね。
テーマパークの季節イベントとしても、賑わっているイースターですが、もともとはイエス・キリストの「復活」を祝ったもの。
処刑されたイエスが「3日後に復活する」と預言し、その通りに生き返ったことで狂喜乱舞した弟子達のことが、イースターの起源だといわれています。

番組への感想、あやこさんへのご質問は、ホームページの「お問い合わせ」またはメールアドレス
kiratto.smile@gmail.com まで。
番組公式SNS のメッセージでも受け付けております。

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。