ヒキダシスト・まこぱんだのHappynavigation

花イエロー ヒキダシスト・まこぱんだのHappysnavigation

 ヒキダシスト・まこぱんだが、毎月1つの色そして暦等の話を用いて、日常で使えるHappyのヒントをお送りいたします。

 

今月紹介するのは「オレンジ」(Orange:橙)

オレンジは「赤」と「黄色」が混ざった色です。
オレンジのキーワードは、仲間、支える、サポート、社交性、忍耐など
そしてオレンジの一般的なイメージは、明るい、元気、親しみやすい、カジュアルなという表現があります。

「カジュアル」とは出てきますが、実は禁色(きんじき)のオレンジ色も存在します。

【黄丹(おうだん/おうに)】です。

%e9%bb%84%e4%b8%b9

————————-

16進表記 #F47A55
RGB (244, 122, 85)
CMYK (0, 50, 65, 4)

<禁色>
8世紀初頭に制定された律令制では「衣服令」において位階に応じた袍の色や服色の順位が定められ、位色以上の色を用いることが禁じられた。
黄丹は皇太子の位色として皇太子のみに許された色であり、「衣服令」に言及はないものの、黄櫨染(天皇の位色)と黄丹(皇太子位色)を、官位が上がっても決して許されない色としている。
wikipedia より一部引用)

————————-

「オレンジ」色は、身体の中では、お腹のあたりを表す色です。

28fd50ba85b4bb60bfad015e6a2b0760_s
なので、吸収するとか、消化不良でストレスがかかっている状態でも色を選ぶことがあります。
カラーセラピーでは、オレンジ独自のキーワードでも心の状態を把握しますが、
混ざった色については、混ざっている色のキーワードでも観ることがあります。

そして、オレンジの補色は「青」。
赤・黄色・青の三原色で見ていくと、オレンジが「赤」と「黄色」の混色に対して、青が入っていません。
ということは、オレンジにとっての補う色は「青」ということになります。

「青」のキーワードでピンとくる場合もありますよ。
++++++++++++++++++++++
オレンジは温かみがある色なので、イメージ療法で温かさを感じさせる方法があります。

もっとも温かさを感じさせる色です。

① 携帯カイロで腹部を温める
② 温かさやその位置に意識を集中させる
③ カイロを外して、残る温かさにオレンジ色が集まるようにイメージしてみる
④ ③と同時に「ぬくもり」に集中する

これができるようになると、カイロがなくても温かさを感じやすくなります。

手足が冷える方は、これからの季節やってみるといいですよ♪

 

ハロウィンでもおなじみの色・・・かぼちゃの色

10月と言えばハロウィン。
ハロウィンと言えばかぼちゃのお化けですよね。

33707da94bcc9e3279b6bce4db31a1f6_s

ハロウィンで使われる色は、オレンジ・黒・紫。
調べてみたら、ハロウィンカラーの由来をまとめたサイトがありました。
ハロウィンは古代ケルト民族のお祭りが起源で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
11月1日の万聖節(ばんせいせつ)の前夜祭です。

ハロウィンカラーでは、

オレンジは、「収穫」を
黒は、「死者」「暗闇」を
紫は、「夜空」や「月の光」を

それぞれ表すのだとか。
来月は、ハロウィン終わってますけどハロウィンカラーの1つ「紫」をお送りします。

 

 

暦の話:二十四節気(にじゅうしせっき)

みなさん、夏至とか冬至、立春とか聞いたことがあるかと思います。
最近では、お彼岸のお中日にあたる「秋分」がありましたね。昼と夜の長さが同じになる時です。

この「二十四節気」は、もともとの暦である太陰暦の日付が太陽の位置と関係していなかったために
季節と日付にズレが出てしまい、それを調整するために考え出されたものなのだそうです。

今は、定気法(ていきほう)を使い、太陽の黄道360度を24等分した位置に立秋などの節(せつ)を配置して、
1年の自然の推移がわかるようにしたものを二十四節気としています。

二十四節気は季節ごとにこのように分かれています。

++++++++++++++++++++++

春は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明(せいめい)・穀雨
夏は、立夏・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至・小暑・大暑
秋は、立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降(そうこう)
冬は、立冬・小雪(しょうせつ)・大雪(だいせつ)・冬至・小寒(しょうかん)・大寒(だいかん)

++++++++++++++++++++++
二十四節気で使われる言葉は、その時期の自然現象を表していることになりますが、実際わたしたちが体感する、「季節感」とは少しズレがあります。
二十四節気の方が私たちの認識よりも少しだけ早く、現象として現れるのが少し遅い、ということなのです。
たとえば、「立春」。
2月4日頃に立春を迎えますが、この時期はまだまだ雪が降るし、風も冷たい。
でも、徐々に日差しに暖かさが増し始めて、春を告げる花であるフクジュソウや梅の花が咲き始めます。
それらを見たり、日差しに暖かさを感じて、私たちは「もうじき寒い冬が終わって、春がやってくるのだな」と感じるのです。

春を告げる花といえば、越前では「水仙」の花ですね。

 

++++++++++++++++++++++
第3週のだってまこぱんだなんだもーーん!!は取材と組んでロングバージョンでお送りします。
ゲストは・・・たんなんFM理事長の菅原藤理さん。

間に曲を挟みながら、お送りします。
本日の内容は夜22時に番組ホームページでご覧いただけます。
プラスαの内容もあるので、ぜひご覧くださいね。

++++++++++++++++++++++

今回ハロウィンつながりで、AKB48で「ハロウィン・ナイト」をお送りしました。

 

 


 

MC まこぱんだ

今月からタイトルを替えました。
何も告知せず突然ですが。

 

で、いきなり出てきた「ヒキダシスト」。
これは「引き出す」プラス「アシスト」でヒキダシストという名称です。
ゆきねえさんが考えてくれました。

私が使えるツールは、ざっくり分けると色・占い・ヒーリングです。
その人の強みを読み解くのが得意なので、自分の良さに気付いてもらうのが私の仕事かなぁ。
今はその準備のために、表現力を磨き中なのです。
あ、カラーセラピーや占い、ヒーリングはそれぞれセッションやっていますよー。

ブログ: Colorfulstage ~一歩ずつ進もう~

14517401_1060480680735003_7563447339158616745_n

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

ページ上部へ戻る