自分で番組をもつ場合

インターネットラジオ局の普及、コミュニティFMの普及により、個人がラジオ番組を持つということが珍しいことではなくなりました。
「自分で番組をもつ」ということについて、書いていきます。
インターネットラジオ局で番組をもつ
基本的には、スタジオ収録または生放送のようです。そして「自主制作番組」がほとんど。
番組を自分のやりたいようにしたい方向けかも。
収録したものを使える場合と使えない場合があるようなので、自分がどのような番組をやりたいかが明確になっていたら、始める前に確認した方がよさそうです。
スタジオ収録では、一発録りで編集なし(ジングルとのつなぎを放送局で行なう程度)というところも多いようです。
また、インターネットラジオ局では番組作りのノウハウをある程度教えてくれる場合もあるとか。
放送音源については二次利用できない可能性もあるようなので、必要があれば確認した方がいいかもしれません。
放送音源をもらえる場合でも「購入」なのかどうか、また、自分で二次使用(音源をYouTubeでアップするなど)することが問題ないかどうかは事前に確認が必要です。
注意しなくてはいけないのが、番組の中で音楽をかけたい場合。
自主制作の曲でしたらご自身に著作権があるので問題はありませんが、他の人が作った曲の場合、著作権料を支払う必要が出てきます。
音楽をかけたい場合は、ラジオ局でどのような取り扱いをしているかを事前に確認しましょう。
募集は、放送枠に空きがあれば定期的に行なっているところもあるようです。
気になる方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
*ゆめのたね放送局 https://www.yumenotane.jp/
*FM GIG http://www.fm-gig.net/top.html (京都が本局ですが、いくつかサテライト局があります)
コミュニティFMで番組をもつ
こちらも基本は、スタジオで生放送または収録放送です。
収録放送の場合、編集がかかる場合とそうじゃない場合があるので、事前に確認が必要です。
FM局の放送エリア内で、在住または在勤に限定される場合があります。
募集はあまり見かけません。番組表を見て「自主制作」があるかどうか、「空いていそうな枠」があるかどうかもポイント。
空いていそうな枠は、音楽をずっとかけているかどうか。再放送が多いのもポイントです。
新規で申し込んだ場合、空けてくれる可能性も・・・
費用についてホームページに記載している局もあれば、ない局もあります。
気になる局があれば、直接問い合わせをしてみてもいいかもしれません。
たいていのFM局では音楽をかけていることが多いのですが、こちらも事前に確認しておいた方が安心です。
番組で音楽をかけても、放送局が同時にインターネットを使った配信(アプリ等を使用)はOKでも、制作した側で勝手に使うことができません。
インディーズミュージシャンの場合は、直接本人からOKが出た場合はよしとしても、それ以外はNGにした方が、トラブルになりません。
自宅から見て遠方のFM局の場合、スタジオになかなか行くことができませんが、放送音源を送って対応してもらえる場合もあるようです。
それも直接コミュニティFM局に問い合わせて聞いてみた方がいいですよ。
ツイキャスとか配信アプリで「ラジオ配信」とすることも
ツイキャスなど配信アプリで、放送時間を決めて枠があるように見せることもできます。
顔出しせず、音声だけというのを「ラジオ配信」と言っているので、気楽に始めたいなぁという場合はそちらを使ってみては。
ただし自作の音楽以外は著作権のことがあるので、使わないほうが無難。
アプリを管理する側で契約しているかもしれませんが、それは直接確認しないとわかりませんし、その契約も変わります。
生放送で配信になります。
中には「収録をして、あとで配信する」というアプリもあるので、色々探してみてはいかがでしょうか。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。