梶川博士の教育相談② ~勉強をしても伸び悩む人たちへ

毎月2回、ゲストを交えて「教育」をテーマにお送りする『梶川博士の教育相談』。
2018年11月は、プロ家庭教師の佐々木恵先生とともに、お送りしています。
前回は、「努力をしても成績が上がらない」というお子さんについて、お話をしました。
【第1週】梶川博士の教育相談① ~努力しているけど、チカラになってない?!
今回は、「すごく勉強している(と思うんだ)けど、成績が伸びない」件について、塾長とプロ家庭教師の視点から、問題点をあぶり出してみます。
ノートをまとめることに夢中になっていませんか?!
「ノートをまとめること」自体は、必要なことです。
カラフルに、きれいにノートをまとめると、「勉強した」気になりますよね。親も、安心しちゃうかも。
実はここが「落とし穴」だったりします。
これでは、ただ「きれいにまとめる」だけで、『問題演習』をしていません。
試験には「問題」が出ます。(当たり前ですが)
問題を解くことも、演習することでコツをつかむことができます。
何を学んでいるかが、わかっていない?!
とにかく「点」が取れればいい、そう、なっていませんか?
ところが・・・問題を解いていても、どこかピントがズレている。理解できていないかも?!
簡単な問題は出来ても、応用問題になるととたんに意味不明になったりして・・・
自分の理解がズレているか否かをチェックするには、
自分が【何を勉強しているかがわかっているか】かどうか。
これをチェックしてみましょう。
言われたままに手を動かして、聞いている(ように見える)けれど・・・もしかしたら「理解」がついていない可能性があります。
傍から見ると勉強しているように見えるし、本人も努力しているように見えるところが、落とし穴だったりします。
このような場合、インプットの方法を見直す必要がありますね。
インプットの方法がイマイチ・・・という場合、このようなことが考えられます。
インプット×アウトプットが出来ていますか?
インプットしたらアウトプットする。それが記憶の定着や理解度を上げるために必要なコトです。
先生が教えている言葉、用語を理解していますか?
それを説明することができますか?
学習は積み重ねです。
「ことば」「用語」が理解できないと、先に進めないのは至極当然のこと。
自分がどこまで「理解」出来ているかを、把握することが大切です。
また、問題文をじっくり読んでいない場合もあるようです。
文章の把握、理解が大切になってきます。
また、理解度を把握するために、問題を解くことも大切。
それが時間内に解けるかどうかも。
具体的に、どのようにしていけばよいか?
それは、11月10日(土)の放送を聴いてくださいね!!
お子さんの勉強に悩んだら・・・
理科専門個人指導塾・梶川塾の梶川博士が、プロ家庭教師の佐々木恵先生や教育に関する色々なジャンルのプロをお呼びして、<教育>について語るコーナーです。
お子さんの勉強の伸び悩み、成績が上がらないことに悩んでいたら、このコーナーを聴いてみてくださいね。
*梶川博士の塾
梶川塾 ⇒ http://www.kajikawajuku.com/
*佐々木恵先生
勉強やる気ナビ ⇒ https://www.katekyo-sakura.com/
恵先生の著書は、サラリーマン向けだけど、実はお子さんや自己分析にも使えちゃう☆
部下も気づいていない「やる気」と「能力」を引き出す 教え方 (アスカビジネス)
ラジオでの放送は、11月10日(土)14時~たんなんFM、20時~敦賀FMでお送りします。
【放送】
たんなんFM:毎週土曜日14時~/ 再)毎週火曜日22時~
敦賀FM:毎週土曜日20時~/ 再)毎週日曜日20時~
【聴取方法】
◆たんなんFM
聴取エリア:79.1MHz
エリア外:Youtubeより「たんなんFM」を検索し、【たんなんFM Live配信】を選択
◆敦賀FM
聴取エリア:77.9MHz
エリア外:Listen Radioを使用
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。